
最近Twitterで、
イラストの目がパチパチする動画をよく見かける。
私も作ってみたいな!

まばたきGIFは、プロクリエイト(Procreate)で簡単に作れます!
今回は、「プロクリエイト(Procreate)」で、目がぱちぱちとまばたきする動画・GIFを作る方法を説明します。

以降、こちらのファンアートとして作ったGIFを使って作り方を説明します。
プロクリエイトとは?
プロクリエイト(Procreate)とは、アイビスやクリスタなどと同じデジタルお絵描きツールです。
有料のツールで、2,000円の買い切りとなっております。(2023年6月現在)
プロクリには、アニメーション制作機能がついていて、GIFや動画(mp4など)を制作・出力することができます。
アイビス やクリスタでもアニメーションGIFや動画を作れる?
クリスタにも、アニメーション機能がついているので、それを使ってまばたきするGIFや動画を簡単に作ることができます。
クリスタは有料で、スマホ・タブレット版は月額or年額課金となっています。
アニメーションが制作できるEX版は、月額980円・年額7800円(2023年6月現在)です。
アイビスには、GIFやアニメーション制作機能が現在のところ無いので、もしアイビスを使ってGIF制作する場合は、複数枚の画像をアイビスで用意して、お絵描きツールとは別に動画編集ツールを使用して、それらの画像をつなぎ合わせる必要があります。
GIFの作り方
それではプロクリで実際にGIFを制作していきます。
今回は、既に描いたイラストの目を動かしていきます。
1-1.下準備:全てのレイヤーをひとつのグループにする
「レイヤー=アニメーションのフレーム」として扱われるので、レイヤーが複数枚ある一枚絵の場合は、最初に全て1つにグループ化しておきましょう。
※もともとレイヤーが1枚しかない場合はそのままで大丈夫です。
全てのレイヤーを1つずつ右スライドして選択→グループ化ボタンを押す


画像のようにレイヤーがまとめて1つになればOKです。
1-2.下準備:アニメーションアシストをオンにする
アクション(工具マーク)→キャンバス→アニメーションアシストをオンにする。
そうすると、画面下の方にアニメーションのフレームが表示されます。

2-1.半目:レイヤーを複製してフレームを追加
目が開いている画像は残し、複製したレイヤーの方を修正して、半目の絵を描いていきます。
レイヤーを左にスライド→複製をタップ


2-2.半目:目を半分に閉じさせる
上のまつげを選択します。
選択(S字のマーク)→フリーハンド→上まつ毛を囲い選択→コピー&ペーストボタン
すると、上まつげだけのレイヤーが追加されます。


上まつげのレイヤーを選択して、下に移動させます。
矢印マーク→均一→目が半目になるところまでまつげを下げる

違和感のないように肌を描きたします。
まぶたや二重がある場合は、上まつげと同じようにして、半目に合わせて移動させましょう。

両眼を同じように半目にします。これで、2枚目の半目フレームは完成です。

一瞬しか映らないので、クオリティはあまり気にしなくて大丈夫です。
3-1.閉じ目:半目レイヤーを複製してフレームを追加
先ほど制作した半目のレイヤーグループを複製すると、アニメーションフレームの3つ目が追加されます。
こちらのグループを編集して、目を全部閉じている画像を作っていきます。

3-2.閉じ目:ゆがみツールで目を閉じる
目を閉じさせる場合は、上まつげのレイヤーを選択して、ゆがみツールを使って閉じさせます。
上まつげレイヤーを選択→調整マーク→ゆがみ選択


プッシュ→目を閉じる形に修正
最初はゆがみ筆のサイズを大きめに設定して形を変えて、ある程度位置と形が決まったら、ゆがみ筆サイズを小さめに変更しながら、少しずつ整えるとうまくできると思います。

上まぶたも移動させて、違和感のないように加筆します。

同じようにして、もう片方の目も閉じさせて、3枚目のとじ目フレームは完成です。

こちらも一瞬しか映らないので、クオリティは気にしすぎなくてOKだと思います。
4-1.アニメーション:まばたきのループとスピード設定
画面下にあるアニメーションフレームの左側にある再生ボタンを押すと、アニメーションが再生されますが、このままではまばたきが早いしループできていません。
アニメーションバーの設定を開き、設定を変更しましょう。
設定→ピンポン→フレーム/秒を5くらいにする。
ピンポンはループの設定で、フレーム/秒は再生スピードの設定です。
再生しながら変更すると調整しやすいです。

4-2.アニメーション:まばたきの間隔設定
このままだとまばたきの感覚が短すぎて目をパチパチさせてしまうので、まばたきするまでの時間間隔を広げましょう。
1枚目のアニメーションフレームをタップ→フレームオプションで保持する時間を4〜6くらいにする

この設定によって、目が開いている1枚目のフレームの時間が増えて、まばたきの間隔が開きます。
再生するとこんな感じになりました。

5.出力:GIFや動画で出力
あとは出力するだけです。
アクション(工具マーク)→共有→アニメーションGIF(動画形式が良い場合はmp4) を選択

ウェブ対応を選択→書き出すボタン
ウェブ対応を選択すると、SNSにアップできるサイズに変換されます。
画質を落としたく無い場合は、最大解像度で出力しましょう。(サイズ的に、SNSにはアップできないかもしれません。)

完成
これにてまばたきGIF完成です!
アニメーションフレームを追加して、キラキラをつけたりアレンジしてみるのもいいですね。

上のGIFは、キラキラと蝶々の動きをプロクリアニメーションで追加しましたが、それぞれ別のタイミングでモチーフが動くなど、複雑なGIFアニメーションを制作する場合は、png画像で出力して動画編集ツールで制作する方が楽そうでした。
「まばたきするだけ」など簡単なアニメーションは、プロクリ だけで作れるので便利ですね!
動画編集ツールを使った複雑なアニメーションの作り方も、またブログにしたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
プロクリでは、簡単にGIFやアニメーション動画が作れて楽しいですね。
お絵描きツールとしても、買い切りなのに機能豊富でおすすめなので、ぜひ使ってみてくださいね。

以上、お絵描き情報屋「ぼくむー」でした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
質問がある場合は、匿名でメッセージを送れるマシュマロにてどうぞ!

ぼくむーに答えられそうなことがあれば、Twitterやブログなどで説明します!