
日の光を感じる「温かみのある絵」が描きたいな…
でも難しそう…

そんな時は、意外と簡単に描ける「木漏れ日」がおすすめです!
光の表現って難しそうに見えるけど、実は思ったより簡単に描けます。
この記事では、「光と影の表現方法がまだわからない」初心者さんにもおすすめの
「木漏れ日」の描き方を教えます!
今回説明する木漏れ日のイラストがこちら。

1. 元の絵に影を入れる
光を表現するには、まず影を落とさなくてはなりません。
影が落ちていない絵に光を追加しようとしても、これ以上明るくできないので、上手く光を表現できません。
例えば、「スポットライトの当たる舞台」、「窓辺から差し込む光」など、光を強く感じる場合、影も濃く落ちています。
普段の生活でも光と影を意識してみると、発見がありますよ。

まず、影を描いていきましょう!
1-1. 下絵を準備する

色塗りまで完成した人物のイラストを用意します。
※この後、光を描き込むので、あまり光が強く描き込まれていないイラストが良いです。
1-2. 影をつける
使用ペン
油彩平筆 (ClipStudioPaint)
他のお絵描きツールにも、似たようなペンがあると思います。
アイビス ならフェードペン、プロクリエイトなら平ブラシあたりを試してみましょう。
レイヤーモード
乗算モード
※キャラクターとは別のレイヤーを使います。
不透明度
お好みで!この後光を入れるので、思ったより少し濃いめになるように調整するのが良いと思います

紫がかったグレーで、影を描きます。
頭上から光が落ちるので、頭や肩など上の方を少し残します。
※普段は、レイヤーモードを乗算に変えてから塗っています。わかりやすいように通常レイヤー状態の画像を載せています。

レイヤーモードを乗算レイヤーに変更した状態にして影付け完了です!
2. 木漏れ日を描く
使用ペン
油彩平筆 (ClipStudioPaint)
※影を描いた時と同じペンでOK
レイヤーモード
覆い焼き発光モード
※キャラクターや影とは別のレイヤーを使います。
不透明度
お好みで!
2-1. 木漏れ日を描きいれる

白に近い薄い黄色で、木漏れ日を描きます。
※わかりやすいように通常レイヤーモードにしています。後ほど覆い焼き発光レイヤーモードに変更します。

木漏れ日の描く時は、平筆系の塗りペンでベタっと塗った後、ペン先を細くして透明色で削るか、消しゴムで一部削ります。
重なりあった葉っぱの形をイメージすると良いと思います。
あとでぼかしをかけるので割と雑でもなんとかなります!
2-2. 木漏れ日をぼかす

木漏れ日を描いたレイヤー全体にガウスぼかしをかけます。
クリスタ の場合:
フィルター→ぼかし→ガウスぼかし
数値はお好みで。
画像のように、境界が曖昧だけど形が残る程度が良いと思います。
2-3. 木漏れ日を覆い焼き発光モードにする

木漏れ日のレイヤーを覆い焼き発光モードにします。
3. 前景・背景を描く
ここまでで木漏れ日を描くことができました。
木漏れ日は木々の葉の隙間から漏れ出した光の集まりなので、周りに葉っぱがあると見た人にわかりやすくなります。
背景や前景を描くことで、更に木漏れ日らしさを出していきましょう。
使用ペン
油彩平筆・Gペンなどの固めのペン (ClipStudioPaint)
線画は細く固いペンで、塗りを油彩平筆で描きました。
レイヤーモード
通常モード
※葉の影に乗算モードを使用してもOK
※前景と背景はレイヤーをわけています。上から順に、前景→キャラクター→背景とキャラクターを挟む配置になっています。
不透明度
0%
使用した色

葉の色は、この3色を使いました。
葉の色は、明るい部分を黄色っぽく、暗い部分を少し青っぽくすると本物っぽくなります。
3-1. 前景と背景に葉っぱを描く

まず、キャラクターの後ろのレイヤーに、ざっくり緑色で葉っぱを描きます。
あとでぼかすので、画像のように葉の形をしていなくてもOKです。
そして、キャラクターの手前のレイヤーに葉っぱを描きます。
手前の葉は、大きめに描くと、見ている人の近くにあるように見え、遠近感を出すことができます。
人物の顔まわりに葉っぱがくる「バラ」や「椿」などの低木類を描くのがおすすめです。
花を追加するとイラストにバリエーションがでます。
3-2. 前景と背景の葉っぱをぼかす

前景と背景のレイヤーをそれぞれぼかします。
クリスタ の場合:
フィルター→ぼかし→ガウスぼかし
数値はお好みで。
4. 微調整+加工
微調整と加工をして完成です!

オーバーレイレイヤーを追加し、白に近い薄い黄色で、前景の葉っぱに光を追加したり、ふんわりと人物の顔まわりに光を入れました。
また、トーンカーブやグラデーションマップで全体の色味調整しました。
微調整の詳しい方法については別途記事を描く予定です。
まとめ

簡単な木漏れ日の描き方を説明しました!いかがでしたでしょうか?

意外と簡単そう!
私も木漏れ日の絵を描いてみよう!
そう思ってもらえたら幸いです!
Twitterでも木漏れ日の描き方を簡単に説明していたので、こちらも参考にしてくださいね!
描き方などのリクエストがある場合は、匿名でメッセージを送れるマシュマロにてどうぞ!

ぼくむーに答えられそうなことがあれば、Twitterやブログなどで説明します!

以上、お絵描き情報屋「ぼくむー」でした。